ウォークマンを買おうかどうか迷っている人、またはウォークマンのどこがおすすめなの?と気になっている人、はたまたウォークマンが欲しいけど、どのモデルがいいのかを決めあぐねている人…そんな人たちの為に、本記事ではライターおすすめのモデルを紹介しつつ、理由と注意点を交えて説明していきます。

SuzuBlogでは、ウォークマン(WALKMAN)の各モデルごとの性能や特徴をまとめた記事があります。
↓↓気になる人はぜひ読んでみてください!↓↓
2019年のおすすめモデルはこれ!
ひとえにウォークマンといっても、冒頭の表の通りいくつかモデルが存在しています。
その中でもライターおすすめのモデルはズバり…『NW-Aシリーズ』と『NW-ZXシリーズ』です!
2つもおすすめされたら結局迷うじゃん!と思った人もいるかもしれません。ごめんなさい。
でも、この2つのモデルはどちらを買っても後悔することのない完成度で、良し悪しが付けられません…。
なのでここからは、使う人の目的や、音質に対するこだわりの強さが分岐点となります。
🔷『NW-Aシリーズ』がおすすめの人
・値段的に手が出しやすいモデルを買いたい
・初ウォークマンなので、どんなものかを体験してみたい
・有線イヤホンよりもワイヤレスで聞くことが多い
🔶『NW-ZXシリーズ』がおすすめの人
・値段が高くても、高音質にこだわりたい
・納得のいく音質で音楽を楽しめる再生機器を探している
・有線イヤホンで曲を聞くことに抵抗がない
2つのモデルの大きな違いは、「価格と音質」。どちらを取るかによっておすすめは変わってきます。
『NW-Aシリーズ』は比較的価格が安く手が出しやすい価格になっていますが、音質に関しては『NW-ZXシリーズ』が一歩先を行きます。
どちらのモデルもコストパフォーマンス(値段に対する性能)は高いので、一概にはどちらが上とは言えないんですね…!
それでもやっぱり迷ってしまう方は、『NW-Aシリーズ』がおすすめ。このモデルを買ってみて、満足できない人、または一つ上の音質を体感したくなった人はひとつ上の『NW-ZXシリーズ』に…という流れが多いようです。
音質的には『NW-ZXシリーズ』に劣るとはいえ、『NW-Aシリーズ』にはフルデジタルアンプやアップスクリーン機能といったものたちがしっかり備わっているので、音質は充分だと思いますよ!
[amazon asin=” B07GZ85X5R ” title=”『NW-Aシリーズ』NW-A55″ kw=”キーワード”]
[amazon asin=” B07YYFN8HH ” title=”『NW-Aシリーズ』NW-A105″ kw=”キーワード”]
他のモデルはどうなの?
上でおすすめした2つのモデル以外にも、実はもう2つ種類があるんです。その2つのモデルは、グレードの位置付けでいえば最下位と最上位の2モデル。なぜおすすめではないのか、理由を説明します。
◆『NW-Sシリーズ』
このモデルはウォークマンのエントリーモデル(手の出しやすい、比較的下位のモデル)なので価格はお求め安くなっていますが、その代わりに音質を高める機能は最低限。
この一つ上の『NW-Aシリーズ』は、ライターがしつこいくらいにおすすめしている通り音質を高める為の機能が盛りだくさんなので、このモデルの購入を考えている人は、ぜひもう少し手を伸ばして『NW-Aシリーズ』を体験してほしいです…!
◆『NW-WM1シリーズ』
このモデルは、ウォークマンの中でも最上位に位置しているフラッグシップモデルになります。高音質を極めたモデルであり、豪華な仕様になっていますが、それゆえに価格をみて少し驚くかもしれません。
音質を高める為のアプローチもニッチなものになっていて、内部の配線や本体に使っている部品の材質などにまでこだわりが及んでいるのですが、その道のプロでもないとその価値がわかりにくかったりするかもしれません。
音質に関して言えば、間違いなく最高峰と言える製品。
個人的にはおすすめのモデルではありませんが、もちろん人によっては自分にあったモデルだという人もいるかもしれませんね!各シリーズ毎に性能をまとめた記事も書いているので、そちらもぜひ読んでみてください。
各モデルの価格まとめ

各モデルの価格をざっとまとめるとこんな感になります。(2019/12 現在・SONY公式ストア調べ)
値段も性能もピンキリで細かく分かれているので、目的や用途に合わせて自分に合ったモデルが見つけられるようになっています。価格もモデル選びの重要な要素だと思うので、ぜひ参考にしてください。
あとがき
ウォークマン(WALKMAN)の購入を考えている人の共通点は、『音楽を聞くのが好き』という事だと思います。そして今回紹介したSONY製のウォークマンは、音楽再生専用機器と言われているように『音楽を聞く為だけの機械』です。
それゆえにどのモデルにも、音楽をストレスフリーで楽しむための機能や高音質で聞く為の機能がたくさん詰め込まれているので、音楽を聞く時間を特別なものにしてくれると思います。
コメント