皆様のおうちの玄関は、整理整頓が行き届いてますか?
玄関に靴が散乱していると、重い荷物を持って帰ってきた時に靴の脱ぎ場に困ってうんざりしたり、遠くの靴を履くのに他の靴を踏んでしまったり…。
家の中は綺麗にしていても、つい忘れがちになる玄関。ですが、綺麗に整理整頓しておくと暮らしが少し楽になりますよ!
そんなわけで今日紹介したいのは、『玄関収納』。靴が多くて置き場に困ったときには『玄関収納』が大活躍します。これがあるだけで、玄関がすっきり。『玄関収納』ってどんなものがあるんだろ…?という人の為に、さっそくですがおすすめのものを紹介します!
おすすめの玄関収納・靴棚紹介

設置が楽で省スペース『ラックタイプ』
まずはラックタイプのものから紹介していきます。このタイプは、省スペースで組立の簡単なものが多いのが特徴。
平和工業 シューズラック
簡易的なシューズラックですが、値段も安く省スペースなのがおすすめ。アパートなどで玄関が広くない場合などにも役立ちます。
ブラックとブラウンが選べますが、無機質な感じが好きならブラック、明るさを出したいならブラウンが良いです。
この商品は僕も実際に使っているので、後半にレビューを載せています。ぜひ参考にしてください!
Phoenix 超軽量シューズラック
こちらは幅広型のシューズラック。奥行が25cmなので少し狭い所でも置けちゃいます!
そして何より軽い。本体の重さが650gなので、掃除する時などもすぐにどかして掃除することが出来るとAmazonレビューでも好評です。
650gというと、500mlのペットボトルジュースより少し重いくらいなので、かなり取り回しは良さそうです。
ベンチ付きで実用的&おしゃれな『ベンチ付きタイプ』
続いて紹介するのはベンチタイプ。このタイプはベンチが付いているので、靴紐を結んだり荷物を置いたりすることが出来てかなり実用的です。
そのぶん少しスペースは必要。玄関の状況や広さを考慮して置けるかどうか検討してみてください。
Rerii 玄関ベンチ シューズラック
ベンチ付きシューズラックの中でも、サイズが小さ目でコスパも◎な良品。
靴の最大収納能力は6足なのでそこまで多くの靴は収納できませんが、見た目的におしゃれですっきりしています。
耐荷重は100kg程度で申し分ないですが、組立は自身で行う必要がありますので注意!
SoBuy FSR47-N 玄関ベンチ
さきほど紹介したものより幅が広く、クッションが付いているタイプのベンチ付きシューズラック。
ブーツなど高さのある靴がしまえるスペースがあり、片側の側面には小さいながらも引き出し収納付きで、小物などをしまっておくことが出来ます!
耐荷重は約90kgで、こちらの製品も組立は自身で行う必要があります。
同メーカーの製品でサイズ違いのものもあるので、合った製品を見つけてみてください。
個人的なおすすめ3選
先に紹介した棚たちも素晴らしいですが、ここからは僕が独断と偏見で選んだセンスの光る棚たちを紹介します!
実用性+見た目も考えておすすめのものを選んでみましたので、ぜひご一考ください。
SELON メラミン化粧板 シューズラック
厚みのあるメラミン化粧板を使用した、4段立てかけ式のシューズラックです。
メラミン化粧板とは簡単に言えば固いプラスチックのようなものなので、見た目的には木製に見えるのですがこれは木目調のシートを張ったものになります。
メラミン化粧板は丈夫で厚みのある素材なので、一段の耐荷重は30kgもあります!シューズラックとしてだけでなく、小物などを飾ったり置いたりしてもおしゃれ。
壁に接する面と地面に接する面に滑り止めマットが付いていて、壁や床を傷つける心配もないそうです。タイトルに北ヨーロッパ風と書いてある通り、部屋や玄関にあると少し雰囲気が変わって見える所もおすすめです!
Ahigca 組み立て式シューズボックス
見た目がおしゃれで見栄えのいい、組み立て式のシューズラック。
樹脂製のパネルを組み合わせて作るのですが、レビューを見ると組み立てが簡単で耐久性も申し分ないそうです。
各棚の真ん中にあるパーテーション(仕切り)を減らすこともできるので、スニーカーサイズのものだけでなく長靴やブーツなどの長物もしまえちゃうのが個人的なおすすめ!
Amazonでは1列と2列が選べます。まずは1列使ってみて、良かったら買い足していくことも可能ですよ!
ぼん家具 日本製 シューズボックス
シューズラック以外にも様々な家具を扱っている「ぼん家具」さんのシューズボックス。
日本製なので安心して使えます。据え置き用の大きめサイズなので値が張りますが、見た目・収納能力・日本製という事を考えると納得できます。シューズの最大収納数はなんと36足!
個人的なおすすめポイントは、真ん中の凹んで見えるスペース。ここはプッシュ式の扉になっていて、中には小物やカギなどを収納できるようになっています。
ウィークポイントは自身で組み立てを行う組み立て式だという事。大きいものなので、もし作業する際には十分注意して組み立てしてみてください!
収納ラックの使用例

ここまで色々なシューズラックを紹介してきましたが、気になるものはありましたか?
玄関をきれいに整理しておくと、急な来客にも対応できるし見た目も良くなります。
ここで実際にシューズラックを使うとどのくらいすっきりするのか、上で紹介した「平和工業 シューズラック」で試してみたのでご覧下さい!

ラック使用前の玄関。靴が散乱していてとてもお客様は呼べません。。

こちらがラックを設置してみて靴を収納した様子。めちゃくちゃすっきりしました。
このように、玄関収納を置くだけでだいぶすっきりします。少し狭い玄関なのでラックの大きさには気を付けなければいけませんが、玄関収納の種類は数多くあり、必ずその家の玄関に合った収納は存在しています!
ちなみにこの平和工業さんのシューズラックは、1列で使用することもできるし、分割して2列にしたり…色々レイアウトを工夫することが出来ます!この値段でこの性能はかなりコスパが高いと思いますので、先に紹介した通りかなりおすすめの良品です!

玄関収納を買う際に注意点とまとめ
ここまで色々紹介したように、Amazonにはたくさんの素晴らしい玄関収納があります。気に入ったものがあったら即購入!…と言いたいところですが、このような収納器具を買うときには気を付けて欲しい点があります。
- 買う収納の大きさを把握し、置き場所のイメージをする
- 収納能力をしっかりと確認する
- 念のためにいらなくなった時のことも考えておく
特にこの3点には注意!せっかく整理整頓しようと物を買ったのに、サイズが合わずに使えず、むしろ邪魔な置物になってしまう…なんてことにならないように、買う前にはしっかりと大きさを把握し、置き場所を確認してイメージしておきましょう。
サイズがわかりにくい場合は、いらない段ボールや新聞紙などをそのサイズに切り取り、置きたい場所に置いてみてどんな感じか見るのもおすすめです。買ってから後悔しないようにした準備はしておきましょう!
コメント