ようこそSuzuBlogへ。

【2019年 最新】おすすめワイヤレスイヤホンランキング TOP3【コスパ重視!】

無線技術の発達で、今や音楽をワイヤレスで楽しむのは当たり前な時代になりましたね!

日々の進化が著しいイヤホン業界、ワイヤレスイヤホンを買ってみようと思っても、種類が多すぎてどれを買おうか迷ってしまいがち。

そんな人のために、普段からワイヤレスイヤホンを数種類使い分けている僕が、実体験や経験を踏まえて、おすすめランキングを作ってみました。

本記事の内容
  • まだワイヤレスイヤホンを使ったことがない…そんな人向けのおすすめランキング
  • コスパ重視、\10,000以下のものを厳選しておすすめ
  • 要チェック!イヤホンを買う前に確認したいこと
目次

おすすめワイヤレスイヤホンランキング

※「完全ワイヤレスイヤホン」「ワイヤレスイヤホン」の二つに分けて紹介していきます。二つの種類の詳しい違いや、メリットデメリットはこちらの記事で紹介しています。

関連記事
SuzuBlog
【メリット・デメリット比較】「ワイヤレスイヤホン」と「完全ワイヤレスイヤホン」の違いって?どっちがい... Bluetoothなどの無線接続技術の発達で、好きな音楽をストレスフリーなワイヤレスで楽しめる時代になりましたね。 中には、従来の有線イヤホンから無線のワイヤレスイヤホン...

おすすめTOP3『完全ワイヤレスイヤホン(左右独立タイプ)編』

第3位 SoundPEATS(サウンドピーツ) 「TrueFree+」

+おすすめポイント

  • 値段が安い
  • 前モデルであるTrueFreeの改良型だが、かなり進化&改良された
  • この値段帯(\3,000~\4,000)では敵なし

-いまいちポイント

  • 音質はクリアだが、決して良いとは言えない(値段相応)
  • 特に低音域は拾いにくい
  • 極度の人混み等では音ズレすることも

±まとめ

お試しで使いたい、初めて買うから高いものだと不安…という人におすすめのイヤホンです!
値段帯が高めのイヤホンからの乗り換えだと、少し音質に不満が出るかも…良くも悪くも値段相応です。

↓詳しい製品情報はこちらから↓

[amazon asin=” B07MX7V8XM ” kw=”キーワード”]

第2位 TaoTronics(タオトロニクス) 「Duo Free」

+おすすめポイント

  • 自動ペアリング、自動電源OFF、防水機能など、欲しい機能は網羅している
  • レザー感のあるケースが高級感を演出
  • 音質が良く、低音・高音ともにしっかり拾う

-いまいちポイント

  • 値段が少し高め(約\8,500)
  • タッチコントロール機能があるが、慣れるまでは使いづらい

±まとめ

値段的には少し高めですが、コストパフォーマンス(費用対効果)は優秀なイヤホンです。プレゼントとしても喜ばれること間違いなし!
このイヤホンでも音質が少し気になり始めたら、ハイエンドクラス(かなり高価)のものも視野に入れてみてください。

↓詳しい製品情報はこちらから↓

[amazon asin=” B07NRY3WWB ” kw=”キーワード”]

第1位 Anker(アンカー) 「Zolo Liberty」

+おすすめポイント

  • コスパ最高のイヤホン 一万以下のイヤホンとは思えない性能
  • 付属のイヤーチップとイヤホン本体カバーの大きさが豊富で、耳にぴったり合う
  • 高音質で、特に高音のクリアさが段トツに良い

-いまいちポイント

  • 特になし

±まとめ

一万円以下の完全ワイヤレスイヤホンの中では絶対にこれがおすすめ!僕も愛用しています。
音質、音ズレのなさ、充電の持ち、防水性能…すべて高水準。迷ったらまずこれを買うことをおすすめします。

↓詳しい製品情報はこちらから↓

[amazon asin=” B075SSLKDB ” kw=”キーワード”]

おすすめTOP3『ワイヤレスイヤホン(左右一体タイプ)編』

第3位 Mpow 「flame」

+おすすめポイント

  • 見た目がスタイリッシュ
  • 耳掛け式なので、ランニング等でも落っこちない
  • 防水機能はばっちり

-いまいちポイント

  • 左右を繋ぐケーブルが太く、少し気になる
  • 音が軽く、音質は中の下

±まとめ

耳掛け式なので、ランニングや運動時に使いたい人にはぴったり。防水機能が優秀なので急な雨でも安心です。値段も安めで、初めて買う人にはぴったり。

↓詳しい製品情報はこちらから↓

[amazon asin=”
B07HSPW76F” kw=”キーワード”]

第2位 TaoTronics(タオトロニクス) 「TT-BH026」

おすすめポイント

  • すごく軽いので、運動中でも気にならない
  • カナル型イヤホンなので遮音性に優れている
  • 音質も悪くなく、コスパはいい

-いまいちポイント

  • イヤーフック付きだが、耳掛け式に比べると外れやすい
  • ノイズキャンセル機能付きだが、通話時のみ有効

±まとめ

音質がいいことで知られている、タオトロニクスのワイヤレスイヤホン。前モデルよりも充電の持ちがかなり良くなった印象。
激しい運動時にはぽろっと取れてしまう事があるが、左右一体型なので無くす心配はないので安心です。

↓詳しい製品情報はこちら↓

[amazon asin=” B078RHPC4K ” kw=”キーワード”]

第1位 Soundcore(サウンドコア) 「Spirit X」

+おすすめポイント

  • 値段を見直すとびっくりの安定した音質
  • イヤーフックが柔らかく、締め付け感がないので付け心地が良い
  • 付属品が充実、イヤーチップ、イヤーウィングの大きさが複数選べる

-いまいちポイント

  • 特になし

±まとめ

左右一体型のワイヤレスイヤホンでどれを買うか迷ったら、このイヤホンを試してみてください。音質もよく、耳へのフィット感も、付属品で微調整ができて嬉しい限り。買って損はないです!

↓詳しい製品情報はこちらから↓

[amazon asin=”
B07BK29QZ4″ kw=”キーワード”]

ランキングまとめ

こんな感じで、数は少ないですが、個人的におすすめのイヤホンを紹介させてもらいました。
少しでも気になったものがあれば幸いです!

今回のランキングは「コストパフォーマンス=費用対効果」を重視して選んでいるので、お買い得なものばかりです。これらを使ってみて、ワイヤレスイヤホンの世界に魅力を感じたら、もう一つ上のランクの者たちも使ってみるといいかもしれません。

ワイヤレスイヤホンを買うときの注意点

いざイヤホンを買うぞーっとなったら、ネットショッピングで買う人が多いはず。実際にお店に足を運んで、実物を見て買うよりも楽で種類も豊富ですが、思わぬ落とし穴も…。

そこで、ワイヤレスイヤホンを買ときに、注意してほしい点をいくつかピックアップしました。

  • 星の数だけではなく、レビュー内容を必ず見る
  • 自分が使おうとしているシーンを想定して買い物する
  • すぐに壊れてしまった=その製品すべてが悪い、という事は少ない

この3つのポイントは、イヤホンだけでなく、他の物を買うときも、良い買い物をする重要な要素になります。ひとつひとつ詳しく解説していきます。

星の数だけではなく、レビュー内容を必ず見る!

買いたいものがあったら、星の数は必ず見ちゃいますよね。星が少ないと買うのが不安になったり、逆に星が多いとそっちのほうに目移りしたり…

そんなふうに「星の数」はかなり重要なポイントですよね。でも、最近は謎に星が多く、怪しいレビューで溢れている製品等もあります。怪しいと思ったら、レビュー内容を少し見てみて、正規な判断がされている製品なのか確認するようにしましょう。

自分が使おうとしているシーンを想定して買い物する!

ワイヤレスイヤホンを買う前に、ランニング中に使いたいのか、通勤途中の電車の中で使いたいのか、その両方なのか、使うシーンを想定しておきましょう。

それによって、合っているもの、合わないものが出てきてしまいます。ワイヤレスイヤホンに関しては、こちらの記事でどんな種類がいいのか書いてあるので、参考にしてみてください!

すぐに壊れてしまった=その製品すべてが悪い、という事はない!

レビューを見ていると、すぐに壊れてしまった、という報告がされているものを見かけますよね。
特にワイヤレスイヤホンのような電子機器類は、個体差が激しく、長く持つものとすぐに壊れてしまうものの差が激しい傾向にあります。

もしすぐに壊れてしまったら、返品・交換できないかをショップ等に問い合わせてみましょう。
無償で新品と取り換えてくれるショップも増えてきています。

総評

ここまで読んでいただきありがとうございます。欲しいイヤホンは見つかりましたか?

ワイヤレスで好きな音楽をストレスフリーに聞けるのって素晴らしいことですよね。
最初は値段の安いものでもいいと思うので、ぜひワイヤレスイヤホンを使ってみてください。

気の乗らない通勤時間も、気分を上げたいランニング中も、ゆっくり音楽に没入したい家でのリラックスタイムもきっと、今よりさらに質が上がるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「知りたい情報を、わかりやすく」をテーマにおすすめのサービスやガジェットを紹介していきます。
情報があふれている世の中を、ほんの少しでもわかりやすくしていければいいと思ってます。よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次
閉じる