ようこそSuzuBlogへ。

【メリット・デメリット比較】「ワイヤレスイヤホン」と「完全ワイヤレスイヤホン」の違いって?どっちがいい?

Bluetoothなどの無線接続技術の発達で、好きな音楽をストレスフリーなワイヤレスで楽しめる時代になりましたね。

中には、従来の有線イヤホンから無線のワイヤレスイヤホンに買い替えを検討中の人も多いはず。
だけど、種類が多すぎてどれを買えばいいかわからない…なんて迷っていませんか?

そんな人のために、数種類のワイヤレスイヤホンを状況ごとに使い分けしている僕が、メリット・デメリットを踏まえて、使い分け方法やおすすめを紹介していきます。

目次

そもそも、「ワイヤレスイヤホン」と「完全ワイヤレスイヤホン」の違いって?メリット・デメリットを細かく解説

ワイヤレスイヤホンには大きく分けて2種類あります。

  • ワイヤレスイヤホン…左右のイヤホンがケーブルなどで繋がれていて1セットになっているもの。ネックバンド方式のものが主流。左右一体型とも呼ばれる。
  • 完全ワイヤレスイヤホン…左右のイヤホンが完全に独立しているもの。文字通り「完全に」ワイヤレスなイヤホン。

このように、2つの種類があります。どっちがおすすめなのかというと…ぶっちゃけ臨機応変です!
今から説明するメリット・デメリットを参考に、使おうと思っているシーンを想像して、選んでみてください。

ワイヤレスイヤホン(左右一体型)のメリット・デメリット

+ メリット

  • 左右一体型なので、無くしにくい
  • 比較的に価格は安め
  • バッテリーの持ちが良い

-デメリット

  • 左右を繋ぐケーブルが邪魔な場合がある
  • 充電がめんどくさいものがある(後述)

±まとめ

ワイヤレスイヤホン(左右一体型)は、左右が繋がれているので、ランニングスポーツ中など、体を激しく動かす場面でも、落として無くす心配が皆無なのが強みです。

また、大容量バッテリー搭載のモデルも多く、ワイヤレス状態でも長く使い続けられるのも魅力。
その反面、充電ケーブルを直接挿す方式の充電方法のものが多く、出先で充電が切れてしまい、ケーブルやモバイルバッテリー等の準備もない状態だと悲しい事態になるので注意が必要です。

完全ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット

+メリット

  • 左右のイヤホンが独立しているので、ケーブルもなくノンストレス
  • 進化が著しく、高音質のものや音ズレがないモデルも
  • ケース自体が充電器になっているものが多く、充電切れになりづらい

-デメリット

  • 左右が独立していて、無くしやすい
  • 激しく体を動かす場面では、耳から落ちることがある
  • 比較的値段が高めな傾向にある

±まとめ

完全ワイヤレスイヤホンは、とにかくストレスフリーで音楽を聞くことが出来ます。ケーブルがないので、絡まりやタッチノイズの心配も無し。

カナル型イヤホンのものが多く、遮音性にも優れているので、リラックスした状態で音楽に集中することが出来ます

しかし、左右独立なので、片方がぽろっと取れてしまい、無くしてしまう危険があります。自分の耳に合ったイヤーチップを使って、無くさないように対策しましょう。

使用する場面によって、最適なものを選ぼう

  • 通勤時間に電車の中で音楽を聞きたい
  • ランニング中に音楽を聞いて気分を上げたい
  • 外の音をシャットアウトして音楽だけに集中したい

このように、イヤホンで音楽を聞く場面って人それぞれ十人十色
そして今や、イヤホンの種類やメーカーは数えきれないほど。そのシーンにぴったり合ったものを選びたいですよね。

そこで、数種類のワイヤレスイヤホンを日々使い分けている僕が、それぞれのシーンに合ったイヤホンを、実体験を踏まえて考えてみました。

こんな時には、こんなイヤホンがおすすめ(シーン別)

『ランニング中やスポーツ中に音楽を聞きたい』

体を動かすときには、音楽を聞いて気分を盛り上げながら楽しく運動したいですよね。
そんな時におすすめなのは、「左右一体型のワイヤレスイヤホン」

体を動かしていると、衝撃でどうしてもイヤホンが取れてしまいがち。耳にぴったり合っているものならその心配はありませんが、そんなこと気にせずに運動したいですよね。

そんな時は、左右一体型ワイヤレスイヤホンがおすすめです。耳掛け式で取れにくいものも多く、仮にカナル型の場合で、片方が取れてしまっても一体型なので無くす心配がありません。

最新のものはタッチノイズなども対策されていて、ほとんど気になりません。僕がランニングをするときは、いつも左右一体型ワイヤレスイヤホンを使っています。

『通勤の電車で音楽を聞きたい』

出勤途中・退勤途中の電車で音楽を聞いて、少しでも気分を上げたい…そんな時におすすめなのは、「完全ワイヤレスイヤホン」

会社に向かう途中の憂鬱や、会社終わりの疲れを音楽で癒したい、なんて人もいるはず。そんな時は、完全ワイヤレスイヤホンがおすすめです。

カナル型のものなら、遮音性も高く、電車の中でも雑音から解き放たれて音楽の世界に飛び込めます。高音質の製品も日に日に増えてきているので、好きな歌を聞いて仕事の疲れを癒したいですよね。

僕が電車に乗って移動するときは、この完全ワイヤレスイヤホンを使っています。

『まとめ』

このように、使うシーンごとに使い分けてみるのもおすすめです。自分の使いたいシーンをもう一度振り返ってみて、ぜひ自分に合ったイヤホンで楽しんでください。

総評

ワイヤレスイヤホン=有線のイヤホンよりも音質が悪い。そんなイメージはありませんか?
実は今や、無線の技術が著しく発達しているので、ワイヤレスでも有線と遜色のない音質で聞けるものが多く発売されています。

それなりに値が張る製品もありますが、それでも僕はワイヤレスタイプのものをおすすめします。コードの絡まり、コードが擦れるタッチノイズ、そんなストレスから解放してくれる素晴らしい発明品なのです。

音楽はとにかく素晴らしいもの。ただの音の集合体なのに、人の心を大いに動かしてくれます。
そんな音楽をとびっきり楽しむためにも、ぜひしっかりと考えてイヤホンを選んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「知りたい情報を、わかりやすく」をテーマにおすすめのサービスやガジェットを紹介していきます。
情報があふれている世の中を、ほんの少しでもわかりやすくしていければいいと思ってます。よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次
閉じる