こんにちは、ずっきーです。
今回は、高品質なスマートデバイス周辺機器を数多く世に送り出しているAnker社製の充電器である、『PowerCore Fusion 5000』を紹介したいと思います。
Anker PowerCore Fusion 5000

『充電器+モバイルバッテリー』 2つの機能が1つに
この製品の最大の特徴は、『充電器+モバイルバッテリー』の2機能が合わさっているという事。
つまりこの製品は、通常は充電器としてコンセントに挿しておき、外出する時にはコンセントから外してモバイルバッテリーとして持ち出す、という2通りの使い方が出来ます。
また、2つの機能が合わさっていることのメリットとしては
- コンセントに挿している=本体を充電しているので、モバイルバッテリーとして使用する際の充電忘れがなくなる
- 旅行や出張時の荷物が一つ減る
- バッテリー容量が5000mAhあるので、スマホなら最新機種でも1回はフル充電可能
このような点があります。
モバイルバッテリーの充電忘れ予防
モバイルバッテリーあるあるとして、いざ充電しようと思ったらモバイルバッテリー自体の充電が無くて困った…なんて事があるかと思います。でもこの製品は充電器としてコンセントに挿しておくと、それだけで本体が充電されます。なので、充電忘れの心配がありません。
充電器+モバイルバッテリーなので、荷物もすっきり
旅行や出張など外出する時には、充電器とモバイルバッテリーの2つを持ち歩く事があると思うのですが、この製品は2つの機能が備わっているので荷物を少なくすることが出来ます。それにコンセント差込口も収納できるコンパクトなデザインになっています。

意外と場所を取るコンセント差込口も…

コンパクトに収納することが可能。
バッテリー容量は必要十分の5000mAh
『PowerCore Fusion 5000』という名前の通り、バッテリーとして使う場合の容量は5000mAh相当もあります。
「iPhone 11」や「Galaxy s10」などの最新スマホでも、バッテリー容量は約3000mAhちょい程度。なのでスマホを充電する際のモバイルバッテリーとして使う場合であれば、ほとんどの機種で最低1回はフル充電することが出来ます。

モバイルバッテリーとして使う場合は、本体のボタンを押すと写真のように3つの点が青く光り、青い光の数=バッテリー残量が3段階で表示されます(写真は充電満タン時)。どのくらい残っているかが一目でわかるので便利ですね。
基本性能 / 付属品
基本性能表

基本的な性能は表の通りです。コンセント使用時の電流値は2つあるUSB差込口がそれぞれ2.1Aで、モバイルバッテリーとして使う場合は、2つのUSB差込口の最大合計値が3.0Aとなっています。
付属品

購入時の梱包も丁寧で、本体はしっかりと袋詰めされています。
そして本体の隣の箱には、なんとも嬉しい付属品も。

こちらが付属品の中身です。充電用の短いmicroUSBケーブルと、トラベルポーチが付属します。メッシュ網のトラベルポーチは簡易的ですが大事に使いたい人には嬉しい心遣いですよね。
まとめ
2つの機能が1つになると、利便性は格段に良くなりますよね。
ありそうでなかった、そんな素晴らしいアイデア商品だと思います。最近はUSBで充電するタイプのガジェットが数多く登場しているので、間違いなく役に立つ一品。
また、Anker社はUSBケーブルも販売しています。この商品に付属しているUSBケーブルはあくまで本体充電用の短いものなので、どうせなら同じAnker製のケーブルを購入してみてもいいかもしれません。
このケーブルはmicroUSBタイプですが、他のUSB端子に対応したタイプも幅広くあります。そして本記事で紹介した『Anker PowerCore Fusion 5000』同様、梱包が丁寧かつ専用のカバーが付属していて初めて見た時は驚きました。

このような専用の包みに入っています。

持ち運び時に散らばらないのは〇。

最後に、USBの充電機器は日本メーカーだけでなく様々な海外メーカー各社から多種多様な製品が発売されていて、良いものと悪いものが入り混じっています。その中で間違い無い良品を探すのは、けっこう難しいですよね。
ですがこの製品に関しては、実際に使ってみて利便性・性能共に必要十分で満足するものでしたので、ぜひ試してみて欲しいです。
コメント